2025/3/15 はこだてみらい館はコスパ最強!!雨の日にも最強!!

Uncategorized

作成日 2025/3/16

更新日 2025/3/16

 

はこだてみらい館は、行く価値あったなぁ。コスパ最強と思いました。

こどもを対象にしながらも、大人も楽しめるし、知見が広がると思いました。

◆基本情報◆

公式HP:はこだてみらい館

基本情報:ご利用案内 | はこだてみらい館&はこだてキッズプラザ

場所:北海道函館市若松町20番1号 キラリス函館 3階

北海道函館市若松町20番1号 キラリス函館 3階 – Google マップ

入館料:大人300円!

—————————————————-

◆ワタシにヒットした3点!◆

1.ギャラリーコーナー(本棚)

2.長方形の超巨大スクリーンの「メディアウォール」

3.「360 Studio」

行った日時は、2025/3/15 sat 11:57amです。

それぞれの魅力です。

◆1.ギャラリーコーナー(本棚)◆

こんな本がありました。6冊あります。いずれも、まずは図書館で閲覧して、欲しくなったら、購入しようと思います。

人工知能プログラミングのための数学がわかる本 | 石川 聡彦 |本 | 通販 | Amazon

この本は、東大の松尾豊 特任准教授が推薦している本とのこと。たしか、松尾さんは、論文の書き方の本を執筆されていたと思い、その人が推薦しているのかと、興味をそそられました。

パラパラとみてみると、ガッツリ数学の本でした。sign cosine tangentなどがあり、数学が苦手だった自分は、ちょっと敬遠してしまう本でした。が、じっくり読んでみようかと、図書館で予約をいれました。

 

図解まるわかり サーバーのしくみ | 西村 泰洋 |本 | 通販 | Amazon

クラウドやサブスクには欠かせないサーバーという印象から、手に取りました。パラパラとめくると、おなじみのクラウドで使われているサーバーの図解が目に入りました。。。と思います。記憶が正しければ(笑)

当たり前だと思っているけど、もう一度、当たり前が言語化されているので、読んでみようと思いました。

 

Amazon.co.jp: 図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書 : 小笠原 種高: 本

2023年~2025年現在まで、ビジネスで話題のAWS。これは、中身はみなかったものの、「図解」なので、改めて見てみようかな、と思いました。

 

カラーデザインの教科書 | 一般社団法人 日本カラーマイスター協会 |本 | 通販 | Amazon

シンプルに服のコーディネートに使えるかなと思って、パラパラ。うん、使えそう。なので、こちらも図書館で。

 

ドローンを飛ばす前に読む本 やってはいけない15のルール | 上妻直人 | 都市・地域 | Kindleストア | Amazon

ドローンを買う前に読む本 | 日本ドローン操縦士協会, 藤本 千洋 |本 | 通販 | Amazon

ドローンといえば、空撮。夜空にキャラクターが光る、プログラミングされたドローン編隊。から、興味をそそられパラパラ。

ドローンって、それだけではない。農薬の散布、建築物の点検、配管内の点検、山間部などへの宅配などにも使われるとありました。そういえば、今、ウクライナ戦争がありますが、そこでは確か、ドローン爆弾を兵士が恐れていると聞いたことがあります。いずれにしても、ドローンの活躍の場は広がっていると思いました。

こちらも、興味津々なので、図書館へ。

 

◆2.長方形の超巨大スクリーンの「メディアウォール」◆

12:24 pm、ギャラリースペースで本に夢中になっていると、後ろからスタッフさんが何やらアナウンスしていました。

振り返ると、メディアウォールがありました。縦2mくらい、横12mくらいのおおきなスクリーンがありました。

函館から縄文時代の遺跡が出たのかな?こども向けの縄文文化の映像が放映されていました。「縄文人もこの海を見ていた」旨の歌詞があったと思います。あたりまえですが、改めて思うと「この海は、昔からそこにあるんだよな~」と思うワタシ。

すると、次のコンテンツへ変わり。ふと気がつくとギャラリーウォールの横に、ちょこんとプログラムがありました。

公式HPにも公開されていました。

出典:はこだてみらい館 公式HP はこだてみらい館&はこだてキッズプラザ

ワタシが見たいと思ったのは、毎時0分から始まる「函館風景」なので、少し館内をウロウロ。

360studioを見て、戻ると函館風景をみることができました。さらに、そこで発見8月1日~8月5日に、函館市電を封鎖して、その線路上に、山車のようなものを走らせるそうです。映像で見ると、圧巻!!

函館港まつり公式HP 函館港まつりオフィシャルサイト*HAKODATE MINATOMATSURI

 

◆3.「360 Studio」◆

ウロウロしていると、奥の方に見つけました。360°studio!

入ったときには、親子が一組。五稜郭の四季が高速でうつりかわっていました。

こどもには退屈だったようで、わちゃわちゃと外へ。すると、ワタシ一人。たくさんの映像を見ることができました。

・函館公会堂の3D映像:コントローラーを操作して、内部まで見たいところをみれました。

・函館山の風景:空撮映像が。しかも、函館山は12の山が連なっているとのこと。そして、5000年前?に函館山が噴火して、その火山灰かな?隆起したのかな?それで、函館山と北海道本土がつながったとの豆知識も得ました。

・五稜郭公園の映像

・見晴公園(香雪園)

・大船遺跡:縄文遺跡、竪穴式住居が出てきたそうです。

・恵山:現在も火山活動中とのこと。でも、落ち着いているから、火口まで見に行けるとのこと。

公開されている映像を全部見たかな。混雑していると1組1作品なのだけれど、たまたま、ほかにお客さんがいなかったから、めっちゃくちゃ堪能しました。あんな素敵な映像はなかなか見れないし、見つけられないし、たまに東京のプラネタリウムで類似の景色系の映像が放映される。プラネタリウムの映像は、プラネタリウムの映像で素敵だけど、1000円。時間も40分程度だし。

それが、300円で運が良ければ、そんな素敵な映像が見放題!!コスパ最強!!

 

◆さいごに・・・◆

どこだろう、はこだてみらい館のことを知ったのは。函館山ロープウェイのチケット売場だったかな?

どこか忘れてしまいました。東京には日本科学未来館があり、建物の中に超巨大地球儀のオブジェがあった印象がありました。

なので、はこだてみらい館にも興味が湧きました。函館山周辺にあるのかと思いきや、Google mapで調べたら、なんとまぁ函館駅ロータリーの正面にありました。

はこだてみらい館公式 URL:はこだてみらい館&はこだてキッズプラザ

なにか、たまたま見つけることができたから、すごく素敵な体験ができたけど。

もっともっとアピールすればよいのに、と思いました。例えば、函館空港にメディアウォールを設置して、函館の景色を放送したり、入っているビル、キラリスの窓、前面に「はこだてみらい館」と、窓看板?を出してアピールすればいいのになぁと思いました。

函館空港から函館駅までわずか8~10kmの距離のバスから見えた函館の町は、戸建てから人の気配がしない。テナント募集の戸建てが多い印象があり、少し寂しい印象を受けました。

だから、「はこだてにも未来はある!」ことで、函館の新たな1面をアピールできたら良いのにな。はこだてみらい館にもっとお客さんが入って、ずーっと継続できればいいのになー。と思いました。

 

にしても、コスパ最強!!